こんにちは、ご訪問ありがとうございます😊
雪雪雪☃☃☃でしたね。
思ったよりも広範囲で降っていてビックリしました❄❄
交通障害が起きている地域ありましたが、
皆さんは大丈夫でしたか?
この数年はこんなに雪が降ることはなかったのでビックリでした。
珍しく雪が降るとい皆が決まってすることは、雪だるま作り⛄⛄です。
雪だるまと言えば、雪をコロコロ転がすとある程度自然とできる丸い雪の玉を2つ重ねたものです。それに手を付けたり目や鼻を付けたりしますよね。
同じようなものが世界各地にあるそうなのですが身近なのは欧米のsnowmanですね。「アナと雪の女王」のオラフと言えばが分かりやすいでしょうか。
雪だるまとはイメージが違います。見た目の違いは雪だるまは二段、snowmanは三段というところです。何故違うのか、一応意味があります。
雪だるま(日本)
現在の形の雪だるまが作られるようになった時期は不明です。
江戸時代には本当に雪で達磨様が作られていたようです。なので子供が作るものではなく大人が作るものでした。大人でも難しいと思うが💦
江戸時代の浮世絵師 歌川広景が『江戸名所道戯尽』に雪で作られた達磨様を描いています。今の可愛らしい雪だるまとは違い、ちょっと怖いです。
現在の雪だるまの2段は座禅する達磨様の頭と胴体だと言われ達磨様の雪像が簡略化されて現在の雪だるまになった節はあるのですが詳細は不明でした。また何時からこの形の雪だるまが多く作られるようになったのかも不明でしたが江戸時代にはなかったと言われています。
Snowman(欧米)
欧米の雪だるまは”man”ですから始めから人です。ですので、頭と胴体と足で3段なのだそうです。
こんな感じ🌠
鼻はニンジンで帽子をかぶってパイプを持たされているイメージが強いのですが手袋やマフラー、帽子もします。アナと雪の女王のオラフそのままですね。
現在の日本の雪だるまにも帽子や手袋をしているものが多いのはこの影響でしょうか。
何らかの影響で現在の雪だるまの形になったといってもおかしくはないですね。
さて、この寒気が日曜辺りで抜けると今度は暖かくなるそうです。嬉しい反面気温の変化で体調を崩さないようにするのが大切です。インフルエンザが流行していますし。
注意🏥してください。
最後までお読みいただきありがとうございます🙏